メインコンテンツまでスキップ

インスタンスの作り方

リモート開発環境として利用する ec2-sandbox の立ち上げ方と詳細です。

事前準備

ec2-sandbox を作成する前に、まず立ち上げるリージョンを決め、以下の項目のリソースを作成しておきます。

1. VPCの作成

以下の流れに沿って作成または確認を行ってください。

  • すでに利用中の VPC リソース一式が存在する場合は、このステップを割愛
  • ec2-sandbox を立ち上げる VPC 及び Public / Private サブネットを作成
  • VPC内のプライベートネットワークにec2-sandboxを立ち上げる場合は、PublicサブネットにNAT Gatewayをおいてインターネットと通信ができるように設定する

具体的な構成については、概要と構成 をご参考ください。

2. インスタンスロールの作成

ec2-sandbox から AWS CLI 及び 各種 AWS サービスが利用できるように、インスタンスロールを作成します。

項目内容備考
ロール名ec2-sandbox-instance-role-{alias}{alias} には利用者名などを指定
信頼エンティティタイプAWS Service - EC2-
ポリシーAdministratorAccessもしくは必要に応じた最小権限のポリシーを設定-

3. キーペアの作成

EC2 のコンソールから ec2-sandbox への SSH 接続を行うキーペアを作成します。作成後プライベートキーをダウンロードし、 OS 問わずホームディレクトリ配下の .ssh ディレクトリに保存しておきます。保存したpemファイルには、コマンド操作chmod 400 your-key.pemでssh接続に必要な権限設定をしてください。

項目内容備考
名前ec2-sandbox-keypair-{alias}-{aws_region}{alias}には利用者名などを指定

4. セキュリティグループの作成

インスタンスへのアクセスを制限するセキュリティグループを作成します。以下のように2種類を用意し、必要に応じて適宜 Inbound / Outbound のホワイトリストを作成してください。

項目セキュリティグループ名の例備考
内部開発者のアクセスinternel-developer-access例)社内 IP アドレスのみsshアクセス(ポート22)を許可
AWSサービスによるアクセスaws-service-access例)ip-ranges.json など、AWS サービスによるアクセス

EC2 インスタンスを作成

以下の手順に合わせて EC2 インスタンスを作成します。

1. 共有されている AMI を確認

※TBU: Marketplace からの購入フロー

以下の流れに沿って確認してください。

  • Amazon EC2 コンソールを開き、左サイドバーから [ イメージ ] → ︎[ AMI ] を選択
  • 検索欄左側のドロップダウンメニューから [ プライベートイメージ ] を選択
  • AMI 名 slsops-ec2-sandbox-x86_64-0.0.1 が表示されていることを確認
  • チェックを入れて [ AMI からインスタンスを起動 ] ボタンをクリック

※ ec2-sandbox の ベース AMI

Amazon Linux 2023 を利用します。

2. インスタンスタイプを指定

開発機目的としての推奨インスタンスタイプ・サイズの一覧になります。

タイプサイズアーキテクチャ月額料金目安備考
t3largex86_64$ 60✔️ 推奨・標準的な仕様
t3xlargex86_64$ 80フロントエンド・ VSCode拡張機能を多数利用する場合
t4glargeaarch64 (arm)$ 50低価格・WebAPI 開発に最適
t4gxlargeaarch64 (arm)$ 70フロントエンド・ VSCode拡張機能を多数利用する場合

※ 「月額料金目安」

  • 平日のみ稼働の想定で、1ヶ月のうち 60% 稼働の想定

※ 「アーキテクチャ」の選択

  • aarm64 (arm)
    • Graviton プロセッサーを利用するため低価格かつ高性能
    • AI/画像処理などが含まれない、汎用的な機能を提供するフロントエンドや WebAPI 開発に最適
  • x86_64
    • opencv, sharp, libreoffice など画像処理ライブラリに依存する場合
    • AI 関連のプロジェクト

3. キーペアを選択

「事前準備」の項目で作成したキーペアを選択します。

4. ネットワーク設定

以下の流れに沿っで設定してください。

  • [編集] ボタンを押して、「事前準備」の項目で作成・確認しておいた VPC・サブネット・セキュリティグループを指定します。
  • Public サブネットに配置する場合、 [ パブリック IP の自動割り当て ] を [ 有効化 ] にする

5. ストレージを設定

20GB - 30GB あれば通常は問題ありませんが、複数プロジェクトまたは Docker 利用時は 50GB にしておくと良いです。

※ インスタンス立ち上げ後でも、容量足りなくなった場合など、増減設定が可能です。

6. インスタンスロールの指定(高度な詳細)

[ 高度な詳細 ] セクションを開き、[ IAM インスタンスプロフィール ] という項目から、「事前準備」の項目で作成したインスタンスロールを選択してください。

7. インスタンスを起動

画面右側の [ インスタンスを起動 ] ボタンを押して完了です。